【イベント結果】『高校生対象』ITチャレンジ2025~課題:公共交通機関の利用促進~
- 順次 小板
- 1月6日
- 読了時間: 5分
更新日:3月18日
2/2~3/15 高校生対象のITチャレンジ2025が開催されました。
課題にとりかかるチームは3人で1チーム、2チームで取り組む形になりました。
今回の課題は『公共交通機関の利用促進』、各チームがノーコードツールで、市内を巡りたくなるような楽しいウェブアプリを制作しました。
2/28は事前学習として、課題や解決するテーマ・方法の検討、ノーコードツールの概要説明が行われました。
3/8,9はノーコードツールの操作方法、取組方針の確認、システム開発の実践が行われました。メンターから指導を受けながらITシステム開発に取り組み、意見を交換したり教えあったりしながら、じっくり課題に取り組む姿がありました。
3/15は今回のチャレンジの総仕上げ、成果物の発表です。
市長、その他関係者から講評を頂き、講座の終了となりました。
短時間の受講の中で、知識を吸収しウェブアプリを作り上げる高校生の柔軟な発想に
関係者も大きな刺激を貰いました。
参加頂いた高校生からは
「1週間という短い期間で、イメージしていたところまで辿り着けて良かったし、成果物として、チームメンバーと協力して発表することができた。」
「前回同様、進路にも繋がる良い講座でした。」
「チームの人と協力したり、講師の方やメンターの方に色々なことを教えていただいたりしながら、最後まで楽しく作業することができてよかった。」等の感想を頂きました。



恵那未来キャンパスではDX人材育成のため、ITシステム開発を高校生が行う『ITチャレンジ』講座を開催しています。
『ITチャレンジ』を通してITシステム開発のスキルはもちろん、開発する過程で必要なヒアリング能力・チームワーク、課題解決方法の考え方など、将来必要なスキルを習得できます。また、進路を考える上で役立つ情報や体験を提供します。
今回も「ノーコードハッカソン」を行います。ノーコードハッカソンとはプログラミングの知識がなくても、ノーコードという方法でアプリやwebサイトを作ることができるイベントです。情報系大学への進学やIT企業に興味がある方、またITではなくても課題解決に興味がある方、ヒアリング能力をアップしたい方など、興味がある高校生のチャレンジをお待ちしています。
今回のミッションは、『公共交通機関で市内を巡りたくなる楽しいウェブアプリを制作』です。君のアイデアを形にしてみよう!「スタンプラリーがいいな!」「クイズラリーができるかも!」など、ノーコードツールで市内を巡りたくなる、楽しいアプリを作ってみよう!!(プログラミング技術は不要。ノーコードツールを使います。)
※本講座で開発するITシステムは、試作モデルです。


◆概 要 講座はチーム編成をした後、今年の課題「公共交通機関の利用促進」を解決する
ためのミッション『公共交通機関で市内を巡りたくなる楽しいウェブアプリを制
作』するため、ノーコードツールでの開発を含めたハッカソンで実施。
講座期間中は専門的な知識を持ったメンター(相談相手)がバックアップ。
講座期間中は対面及びオンラインにて相談日を設けます。
※詳細は講座事前学習でお伝えします。
※本講座で開発するITシステムは一般公開・業務活用するシステムではなく、発
表用のシステム(試作モデル)です。
◆日 時 事前学習:令和7年2月28日(金) 18:00~19:30
1日目:令和7年3月 8日(土) 15:00~19:30
2日目:令和7年3月 9日(日) 10:00~19:30
3日目:令和7年3月15日(土) 10:00~17:00
※上記の1日目~3日目の間の期間(3月8日~15日)は各チームごとで取組み。
※9日は作業の進み具合により終了時刻が変更になる場合があります。
◆対 象 高校生(令和6年度時点で高校1年生~3年生が対象)
※事前学習を含め、全日程(4日間)参加できること
※積極的に参加出来ること
※3/8以降のシステム開発はチームでの取り組みになります。
チーム編成は事務局で行います。
同じチームで参加希望の場合は3人~4人一組でご応募ください。
可能な範囲で配慮します。
◆持ち物 ノートパソコン
※持っていない人は貸出あります。
応募フォームで「貸出希望」にチェックしてください。
◆定 員 16名程度
◆場 所 恵那未来キャンパス(バロー恵那ショッピングセンター2階)
◆講 師 omeroid 株式会社
◆その他 ・2~3日目の食事は各自でお取りください。
・貸出用のパソコンは恵那未来キャンパスのみで使用可能です。
・講座開催日以外の3月10日(月)~3月14日(金)に恵那未来キャンパスでパ
ソコンを利用したい場合は事前にお申出ください。
可能な限り時間調整します。
・本事業では広報を⽬的として、プログラム・発表の⾵景等の撮影を実施いたし
ます。 なお、撮影及び映像の使⽤にあたっては、参加者の同意を得ることと
いたします。
・ノーコードツールでの成果物は、市や未来キャンパスのウェブサイト等で紹
介させていただく場合があります。また、市による報告や広報物に掲載させて
いただく場合があります。
・本イベントにおいて参加者が開発したシステムに関するその他一切の権限
は恵那未来キャンパスに帰属します。
・ノーコードハッカソンの成果物は恵那市に帰属します。
◆申込期限 令和7年2月21日(金)
◆講座の流れ(変更となる場合がございます)
事前学習(2月28日)

1日目(3月8日)

2日目(3月9日)

※3月10日(月)~3月14日(金)チームごとの開発期間
3日目(3月15日)

◆申込み 下記応募フォームから応募ください。
※チームで応募したい場合は各自で申込みの上、応募フォームで同一チームを希
望する方のお名前を全員分入力ください。
※同一チームをご希望の場合でも、チーム編成上ご希望に添えない場合がござい
ますことご了承ください。
【当講座は募集を終了致しました】
恵那未来キャンパス事務局
恵那市役所SDGs推進室
TEL:0573-26-2111 Email : sdgs@city.ena.lg.jp
Comentarios